【10月のおすすめ】イタリア地品種の白

image

10月のおすすめ白ワインです。暑い夏は味も香りもハッキリしたニューワールドワイン(リーズナブル&ハイクラス)をご紹介しましたが、涼しくなってきた秋口はイタリアでしか作られていない地品種を使った白ワインをご紹介します。

皆さんはワインの原料となるブドウの品種をいくつご存知ですか?

シャルドネ、ソーヴィニョンブラン、リースリング、etc…。フランス原産の国際品種(ヨーロッパ、ニューワールドを問わず栽培されている世界的に知名度の高いブドウ品種)ぐらいは知ってるけど…、といったところでしょうか。

実はイタリアでは現在栽培されている主要な品種だけでも200〜400種あると言われています。一方で既に絶滅したとされているブドウもちらほら。ワインの香りや味の大半はブドウ品種で決まるので、それほどイタリアワインの味わいは多様で多彩。だからイタリアワインは面白いと言われるのです。

さて、今回はそのような多彩なイタリア地品種の中の新星『インクローチョ・マンゾーニ』から作られた白ワインのご紹介です。スッキリとした柑橘系の味わい、リンゴやハーブの香りも。ピノ系の品種とリースリングの掛け合わせの品種とのことですが、『ミュラートゥルガウ』や『グリューナー・フェルトリナー』にも似た香味のある白ワインです。

この作り手だけが栽培している『超レアなブドウ品種』とのことなので、ワイン好きのお友達に「こないだマンゾーニってブドウのワイン初めて飲んだけど美味しかった〜」と自慢できます。(実際に飲まれたお客さんの素直な感想ですけどね)

そうこの白ワイン他では飲めません。

あともう一本はとってもドライでミネラル感たっぷりの白ワインとしてお馴染みの『グレケット』です。これは通常樽で熟成させないのですが、しっかりと樽の香りと味わいが乗っています。

ミネラリーで硬質なシャルドネを敢えて樽で寝かせたシャブリと言った感じでしょうか。

ちょっとマニアックな解説になりましたが、どちらもリーズナブルな価格です。メジャーな国際品種以外にも飲んでみようかなという方には間違いなく白ワインの世界の新たな扉を開けてくれる二本だと思います。

では皆さん、ワイン共々ご来店お待ちしております。

店主

【10月のゲストチーズ1】ビールのチーズ

image

今月のおすすめチーズです。マルゴというピエモンテの地ビールを混ぜ込んで作られたチーズその名も『マルゴ』です。

皆さん、どんな味か想像できますか?

口に含むとセミハード系チーズらしいねっとりとした牛乳のコクが広がり、後を追いかける様にビールの香ばしい風味がします。

チーズにうるさい皆さん、これはなかなかに新たな気づきを与えてくれるチーズですよ!

当店の在庫もあと数本になってしまいましたがクラフトビールの先駆け的存在のガージェリーとよく合うんです!

ガージェリーの様に酵母が生きたまま入っていて保存中もゆっくりと熟成し新たな旨味を増していくワインの様なタイプのビールと相性がいいのでは?とマリアージュを試してみましたらドンピシャでした。もちろん適度に熟成した赤ワインとも合います。

ワイン、ビール、チーズ。その香りや風味を愛でる本当の通人の皆さんに新たな体験をしていただけるかと思います。

皆様のご予約チーズと共にお待ちしておりまーす。

店主

 

【お知らせ】塩レモン2016完成

image

地味に人気で品切れしていた塩レモン復活です。

広島産国産無農薬レモンを塩漬けにすること2ヶ月、塩がなじんで程よく熟成された塩レモン完成しました。皮ごとピューレにして白身のお肉に薬味として、ソースやドレッシングに加えたりも。適度な皮の苦味などが加わり単にレモンを搾って使うよりも深い味わいに。

ご希望の方にはお分けすることもできますのでお問い合わせください。

店主

【10月のおすすめ】お得なピエモンテの赤

image

10月のおすすめ赤ワインです。ピエモンテの赤ワイン2種です。

イタリアの最高級赤ワインの代名詞『バローロ』とか『バルバレスコ』って聞いたことありますか?

今月ご紹介するのはそのバローロやバルバレスコと同じブドウ品種を使ったワインです。ブドウの名前は『ネッビオーロ』産地はもちろんピエモンテ州。認証は取っていませんが有機栽培ワインです。

ベリーのような赤い果実の香りやスパイス、ピエモンテ伝統の大樽による熟成で適度に熟してなめらか。細かいタンニンの渋みと北を感じさせる心地よい酸が特徴的です。今月ご用意しているきのこを使ったお料理や熟成したチーズによく合いますよ。

更に『バルベーラ』というブドウを使った赤ワインも。こちらはネッビオーロに比べてスミレやバラのような香りに適度な果実味でタンニンは控えめで飲み口が柔らかいです。

どちらもグラスでも楽しめるようにしております。

イタリアワイン好きにはたまらない品揃え、かつお求め安い価格でご提供です。

もちろんフランスのブルゴーニュと並び称されるワイン産地ですから、ブル好きの古参ワインファンも納得のクオリティと価格のバランスかと。

濃い、甘い、果実味たっぷりでジュースの様に飲みやすいワインも飲みやすくていいですが、今回ご紹介するような「お酒としてのワイン」もこの機会に楽しんでみてはいかがでしょうか。

皆様のご予約お待ちしております。

店主

 

 

【10月のおすすめ】4種きのこのピッツァ

imageimage

10月のおすすめです。4種類の きのこのピッツァです。

「柳マツタケ」や「プルロットジョーヌ」っという名前の美味しいきのこはご存知ですか?今月は通常スーパーなどでは手に入らない珍しいきのこ4種類をたっぷりと乗せた秋のピッツァをご用意。

プルロット(味がしっかりしていてジューシーで美味)

プルロット・ジョーヌ(より繊細で旨味もあるきのこ)

野生えのき(強い味わいと軽いぬめり感と歯ごたえ)

柳マツタケ(コリコリとしたしっかりとした歯ごたえと旨味)

4種類のきのこを別々にトッピングしてあるので、なんと一枚で4度楽しめます。

それぞれ味わいの違うきのこの味を堪能してください。季節メニューにきのこの登場に合わせて北イタリアの伝統的な作りの赤ワインをご用意しました。グラスでも楽しめるようにしてあります。

お店でしか味わえない4種のきのこ。季節限定ですのでこの機会にぜひどうぞ。

店主

【9月のおすすめ】栗とサルシッチャのリゾット

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_467.JPG

みなさん、秋の準備は進んでいますか?

まだ暑い日が続き、夏野菜や冷たいパスタも美味しい季節ですが、2016年の秋の初物をステラコリスに食べにきませんか?

今日から栗とサルシッチャのリゾット始まります。まずは茨城産の和栗を丸ごとゴロゴロと使った『日本一たっぷり栗の入ったリゾット』です。

栗は一粒づつ少しだけ渋皮残すように剥き崩れないように優しく下茹でしてあります。

クチナシなどで着色していない素朴で自然な色合いは手作りにこだわる当店の特徴です。

ハーブやスパイスでマリネしたサルシッチャ(イタリアの生ソーセージ)をほぐして炒め、栗と一緒に炊くと味が複雑で厚みが増します。

パルメザンチーズと発酵バターを加えてマイルドでコクのある仕上がりに。

もちろんお米も一粒一粒アルデンテに仕上げてあります。

もし誰かに「今年栗食べた?」と聞かれたら

「おー、食べた、食べた。栗がゴロゴロ入った超美味しくて、超お得なリゾット食べた!あんなに栗の入ったリゾット他じゃ食べられないよ」と自慢できます。

栗が一時期しか出回らない上に皮を剥くのがしんどいのでほんとに期間限定です。お見逃しなく!

皆様のご予約心よりお待ちしております。

ステラコリス店主

【9月のおすすめ】秋茄とトマトのチーズ焼き

安くて美味くてボリュームのある秋のおつまみメニューとして登場の秋茄子とトマトのチーズ焼きです。

どーんと大ぶりな秋茄子に、糖度の高いイタリア産トマトと香味野菜を煮込んで作る特性トマトソースとモッツァレラチーズとパルメザンチーズを乗せてオーブンで焼きました。

茄子もソースもチーズもアッツあつのトッロとろを皮からすくうように食べると最高のおつまみに。野菜と合う穏やかな酸味の白ワインと一緒にどうぞ!

皆様のご予約お待ちしております。

店主

【9月のおすすめ】かぼちゃのニョッキ

image

かぼちゃののニョッキです。

かぼちゃは夏に取れ始め冬まで貯蔵できる栄養価たっぷりのありがたいお野菜ですね。

久松農園の十川さんから今年のかぼちゃはホックホクの自信作だとお知らせいただいたので何回か届けてもらいました。

確かに味がのってる!旨み甘み共に申し分ないです。普通にスライスしてオーブン焼きにしてメイン料理に添えてお出ししてましたが今回はニョッキにしました。

ステラコリスのニョッキのファンは実は多くて、ジャガイモにせよ、かぼちゃにせよ、サツマイモにせよ、里芋にせよ、「すごくジャガイモ(素材)の味がする〜」と好評いただいています。

つなぎの小麦粉を最小限に抑えて、温かいうちはフワッと柔らかく、少し冷めたらサックリとした食感はお店で手作りしないと味わえません。

ラグー(煮込みソース)と合わせても負けない力強い味わいです。

仕込みが大変なのでご用意できるないこともありますが、ご予約の際にリクエストいただければ頑張ってご用意いたします。

夏の名残と秋の始まりあれやこれや楽しめる9月。皆様のご予約お待ちしております。

店主

【本日のおすすめ】久松農園の生落花生

image

今年も来ました。久松農園の有機栽培された生落花生。

よーく洗って塩茹で20分。

甘い!クリーミー!濃厚!

ビールや白ワインにぴったり。本日のプレアンティパスト(お通し)として登場です。

みなさんのご予約お待ちしております。

店主

 

【9月のおすすめ】ちょっといいワイン

image

ワインの世界で言うところの『ニューワールド』ってご存知ですか?

ここ数年でみなさんもご家庭でワインを飲むようになったのではないでしょうか?気軽に飲める1本千円前後のワインがスーパーでもたくさん売られていますよね?

このような安くてフレッシュ&フルーティな(ちょっと甘くてジュースのような?)スタイルのワインを大量に生産しているヨーロッパ以外のワイン生産国を『ニューワールド』と言います。

この(ヨーロッパのワインと比較して)安いワインを作るニューワールドの作り手もちゃんと高品質なプレミアムワインを生産しているんです。

へー、それってどんなワイン?と思われたでしょ。

ものすごく簡単に言うとヨーロッパの銘醸ワインの味わいが半分ぐらいの値段で楽しめる安くはないけどお値打ちなワインです。

今回ご紹介するのはオーストラリアのシャルドネ(白)とシラーズ(赤)です。どちらも価格を抑えた5,000円代。

シャルドネは敢えて樽を使わないよく熟した上級シャブリのような味わい。

シラーズはヴィオニエ(白ぶどう)をブレンドした北ローヌスタイル。

もう何のことを言っているか分からない方もいらっしゃると思いますが、ヨーロッパスタイルの美味しいワイン飲みたいなと思ってる方はピンときているかと…。

飲まれた方は皆さん「あ、高いワインの味がするわ、これ」とご納得。

シニアソムリエおすすめ数量限定のちょっといいワインです。

みなさんお見逃しなく!ワインのおつまみも充実してきていますので二軒目にもどうぞ。

店主