シチリアのフレッシュ系チーズです。 リコッタチーズに塩をして固めオーブンで焼きにしたものです。
少しむち、ぱさっ、ぽろりといったリコッタチーズならではの独特の食感です。うっすらキャラメル様の甘い味と香りに塩っけが絶妙です。淡白なので食後にもう一品という時にはチーズの盛合せはいかがでしょうか。
泡や軽めの赤ワインにも合いますよ。
自家製のリコッタチーズです。 これに高知からマサヲが届けてくれたブラックベリーのソースをかけていただきます。
淡白な味わいのリコッタチーズにプチプチとした種の食感が楽しいブラックベリーのソースが良く合います。
リコッタは数量限定につきすぐに終了予定です。(パンナコッタのソースをブラックベリーに変更することもできますよ!)
秋田産の岩牡蠣が入りました。もちろん天然物。今の季節だけ、夏の味覚ですね。
本日のジェラートです。 キウイをピュレにし、ライムの果樹と果皮ヨーグルトを加えてジェラートに仕立てました。
キウイの味と酸味にライムのグリーンノートが加わった爽やかなジェラートです。ヨーグルトを使うことで食後にもすんなりお腹に入る軽さをだしました。
手間暇かかった本日のジェラート。お見逃しなく。
店主
季節のおすすめメニュー、稚鮎のフリットです。
今回はエビスビールの衣ではなく、細かく挽いたパン粉を付けた関西の串揚げ風です。
写真では稚鮎本体が透けて見えるかと思います。美味しい串揚げ屋さんでギリギリまで衣を薄くする丁寧な仕事を覚えてきました。
衣は重過ぎず、繊細な稚鮎の身とほろ苦い肝の味を閉じ込め、適度なクリスプ感を与えています。
レモンを絞り込んだようなさっぱりとした辛口の白と相性抜群ですよ。
旬の味をお楽しみ下さい。
サルデーニャの羊飼い携帯する保存食「パーネカラザウ」を使ったお料理です。
パーネカラザウは独特の風味を持つクレープのような薄焼きのパンですね。そのまま食べたり、お湯やブロードで戻して使ったりします。
写真のトマトソースと卵(本来はポーチドエッグ)を乗せたものが伝統的な「パーネフラッタウ」です。
今回はミートソースとの重ね焼きにアレンジし、プレアンティパストとしてお出しします。お楽しみに。
本日のおすすめメニューです。 フォアグラのブリュレです。「フォアグラと生クリームのとろとろプリン?」とでも言いましょうか。
滑らかな口当たりとリッチな味わい。表面をキヤラメリゼしたお砂糖がうす〜く覆っています。この香ばしい甘さとフォアグラの風味がよく合います。
しっかりとした重口の赤ワインのおつまみとして最適かと思います。メニューにあれば、お忘れなくどうぞ。
<本日のおすすめメニュー>
マコガレイです。大きさにばらつきがありますが、お値打ちに仕入れることができたので、丸ごと一本揚げてお出ししています。
シンプル過ぎてお味を説明するのもはばかられますねぇ。ビールや白ワインと一緒にどうぞ!
なくなり次第終了でーす。
<本日のおすすめメニュー> 新鮮なごま鯖を香味野菜白ワイン、トマト、ブロードディペッシェで煮ました。
煮汁を煮詰めてそのまま冷やして冷たいおつまみに。トマトと鯖と香味野菜の味がする煮こごりも甘い新玉ねぎのスライスと食べればなんともオツな味。おつまみメニューなのでひと切れ単位でご注文できます。
サルデーニャ州の粒つぶもちもち食感の珍しいショートパスタ「フレーゴラ」(複数形でフレーゴレね)です。
茹でて、三陸の牡蠣の蒸し汁(せっせと貯めて保存しておいたもの)を吸わせて冷ましたら、角切り野菜と一緒に合わせてサラダにしました。
本日のプレアンティパストとして登場です。
パスタでもない、もち米でもない不思議なつぶつぶ感をビールや白ワインとぜひどうぞ!