こまっつうなぁ〜♪

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_133.JPG

繁忙期とはいえ家に着いたら朝の5時前か。ホント困っちゃうな。

さて昭和歌謡にのせた「こまっつうなぁ〜♪」と言えば野菜ダジャレの名作ですが、写真は本物の小松菜の名作であります。

目が疲れているわけではありません。茨城の久松さんの巨大な有機小松菜です。

特別な品種ではなく、あえて収穫をせずに畑に残してこのサイズになるまで待つそうです。いゃあ歯ざわりもいいですね〜。

明日からあれこれ野菜を使って新しいメニューの試作がスタートです?していきますかね。

またまた

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_131.JPG

この年の瀬に修理か…。

ハラ、ガ、ヘリマシタ…

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_130.JPG

イタダキマ、ス。

酉の市

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_129.JPG

金曜日の深夜に隣りの釣り吉さん一家と花園神社の酉の市に。小さいながら熊手を購入。

場所がら神社の境内はキャバ嬢とホストさんで埋めつくされている異様な光景。意外や同じ夜の種族オカマさんは見かけない。

お祭り気分を味わう前に寒さと空腹と睡眠不足でラーメン屋に避難しちゃった。もう夜通し遊べる歳じゃないね。

店主

修理だいすき!

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_121.JPG

んな訳ありません。

でもやります。器用貧乏なもので…。

柿の種

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_118.JPG

柿の種というピリ辛の「あられ」がありますよね。

ずっと「どのあたりが柿の種なの?分かるように説明して欲しいわ」と思っていました。

写真で指で摘まんでいるものが「リアル柿の種」です。

種は種はでも、筆柿(細長い柿)の種ね。

に、似てる〜!!!

齢37にしてちょっぴり脳が活性化するのを感じました。

店主

テイスティング終了

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_117.JPG

飲んじゃった…。いや、テイスティングだ。そうだ!仕事だからやむなくね。

今年は頑張った。とりあえず年中行事としてノベッロを一杯ひっかけるつもりの飲み手としては納得の価格にしときました。

その分仕入れは少なめでーす。

セレブデトマト

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_107.JPG

ある日の朝食です。お祝いでいただいた超高級トマトジュース、その名もセレブデトマト。絶対に自分じゃ買わない嬉しいプレゼント。

美味しい!自然な甘み、青味がないので飲みやすい!

贈り物に食べてなくなる「消えもの」もいいですね。ものが消えても記憶が残る。

これは朝からテンション上がる〜。美味しいものありがとうございます。

お醤油もろたー

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_100.JPG

常連さんから、和歌山県の幻の醤油貰いました。

小さい作り手なのでネットで検索しても出て来ません。写真だけ公開しときます。

サンマのマリネを〆秋刀魚としていただきました。

昔ながらの長期熟成タイプ。味醂などを加えた再仕込み醤油ですが、よくある甘みの強いタイプではなく塩分しっかりでキレのある醤油です。懐かしい味がします。

まかないが充実しちゃうね。ありがとうございまーす。

バーニャカウダ

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_97.JPG

バーニャカウダのソースです。

きちんと作ると手間がかかりますけど立派なお料理になります。

イタリアでも作り方は色々ありますが、現在のステラコリスの作り方は提供方法を変えた為、少し手直しして牛乳で煮こぼしたニンニクとオリーブオイルでにこぼした(?)ニンニクをブレンドしています。

飽きのこない味で野菜をモリモリ食べられるのでうちでは年中提供していますが、元々は冬の料理なのでこれから美味しいと感じる季節が来ます。

皆さんお見逃しなくね。