Do It Yourself やるなら今しかねぇ!

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_30.JPG

昨日の営業中に調理場と客席を分けるギッコン・バッタン式のドアが大破。2ミリもあるバネ蝶番の鉄板が金属疲労で真っ二つに。

どうしよう。大工を呼んでも中一日。修理代はうん万円。

てなわけで、金曜で予約いっぱいなのに水道橋のホームセンターで買ってきて只今修理中。

やれやれ、次から次へと色んなことがおりますなぁ。

ほんとヘトヘトですわい。

でもね。

今回も「ステラコリス・すぐやる課」が誇る世界最高レベルの「カラ元気」で乗り切ってみせるぜっ!

(店主)

オススメ図書

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_29.JPG

みなさん、何となくモヤモヤとした気持ちが晴れない今年の春。いかがお過ごしでしょうか?

そんな気分の時には穂田川洋山の純文学が…、じゃなかった。

イタリアのご飯を提供する立場としては、写真の2冊がオススメです。

きっと僕と同様に「カラ元気」が湧いてくるはず。

頑張ろうぜ、東北!俺も頑張るから!

落ち着いたらそっちの温泉に浸かりに行くよ。

(店主)

ドルチェ ピッツァ

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_28.JPG

ローマ風ピッツァの生地を使ったドルチェ・ピッツァ(デザートとして食すピッツァ)です。

これはりんごをややシャリっとした食感が残る程度にバターでソテーしたものをある洋酒で香り付けしたものその他もろもろとバニラのジェラートを組み合わせたデザートとしてのピッツァです。

おーう!お口のなかで、あっつー!いや、冷たっ!えー、どっちなの?

結論として美味しいのでどっちでもいいか。

何だろね。焼きたてのクレープでアイスを包み、何らかのリキュールでフランベした古き良きレストランのデセールを始めて食べた時の感動を思い出したわ。

イタリアではピザ職人=日本でのお好み焼き職人という扱いらしいので、あまりピッツァを全面に押し出すのが気恥ずかしいのですが、個人的には激しくオススメです。

テイクアウトできないスウィーツ。それこそがレストランで食べるべき刹那の甘さ。

次回メニュー改定で登場予定!乞うご期待!!

2番だし

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_27.JPG

鶏のブロード(お出汁)ですが、2番だしです。

下ごしらえ、まかないなどに大活躍。

出汁の取り方は色々あり、今回の2番だしは短時間で雑味を含めた鶏のすべての味を強めに煮出す方法。

最近ではランチにも使うようになって、分かる人には分かる地味なグレードアップです。

 

ローマ風ピッツァ

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_26.JPG

写真は何だ?

答えはローマ風ピッツァの生地です。

向こうが透けて見えますが、ストッキングとかそう言う趣味のものではありません。

ナポリ風の生地とは粉や配合が異なります。いくつか試作して満足いくものができました。

パリパリの仕上がり目指してスケスケの薄々に伸ばします。

投げたり、回したりはしません。そもそも、うちの狭小キッチンでは無理です。

わーお!ナイスグルテン!

間もなく登場予定です!

自家製テリーヌ

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_25.JPG

お肉と白レバーの田舎風テリーヌ

震災の影響で白レバーが手に入らなかったのですが、ようやく復活です。

昨日の夕方に仕込んだので、最低でもあと1日は味が馴染むまで寝かせたいところ。個人的には全体が締まってくる1週間後からが好き。

レバーに抵抗の無いお客様は他では味わえないこのテリーヌのしっとり感にどハマりし、ワインが進むこと受けあい。

メニューをあれこれ変えていく予定ですが、鴨、鹿、フォアグラとテリーヌも色々あるので今後もお楽しみに。

黒豚のサルシッチャ

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_24.JPG

うーん。雨と夕方の大きな余震で神田の街は何とも閑散としてます。土日かってぐらいにね。

さて自家製のサルシッチャです。次の改定に向け、中身は黒豚にしてサイズアップ。

これまでのサルシッチャでも十二分に美味しいと好評ですが、まあ気付く人には気付く芸細な仕事が施されてます。

表面は香ばしくぱりっと、中はプリッと肉汁たっぷりジューシーに焼き上げます。香草やスパイスの香りが完全に粗く挽いたお肉に溶け込んでます!

ソーセージとて侮るなかれ。レストランの仕事を施した作る方も食べる方もワクワクする一品です。

これからも本当に良いものを気軽に食べられるように頑張ります。

そうだ!頑張れ東北!頑張れ俺!

スーゴ・ディ・カルネ

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_23.JPG

現在、メニュー改定中。地震の影響でかなり客足が遠のきましたが、ひるむこと無く料理のグレードはこっそりアップ。

スーゴ・ディ・カルネ、子牛のダシも加えました。フランス料理のフォン・ド・ヴォーと同じね。コクはあるけどクセがなくキレの良い味わいのソースのベース。

こんな小さな店で鶏のブロードを使ってるのもやり過ぎだと言われるてるんだけど、ダシの種類増やしちゃった。

でも、まあいいんです。

地味な仕事に気付く人は気づいて僕と店を信頼して通ってくださるのでね。

最近いらっしゃるお客さんは震災の影響を心配して来てくれる常連さん。

何だかんだバタバタして落ち着かないですが、こんなんやってまーす。

今日のまかない

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_22.JPG

久々のカレーにしました。

牛スジどろカレー。

香味野菜とダシを取った後の牛スジを更に解けほぐれるまで煮こんで、後から少しだけ余ってる野菜を具として放り込む。

手間はやたらとかかってるけど激安旨なのはありがたいね。

(店主)

通常の営業時間に戻ります

みなさん、こんにちは。

震災やそれに伴う計画停電により短縮しておりました営業時間を通常に戻します。

神田の街にも新年度を迎え、ささやかながら新しい生活をお祝いするお客様がちらほら見えるようになりましたが、お客様のお帰りの時間や街が静かになるのはやはり早く、そのときの状況を判断して早仕舞いするかもしれません。

22時以降の遅い時間にご来店予定の方は確認の電話をいただける助かります。

では、まだまだ大変な日々が続きますが、みんなで団結し頑張っていきましょう。

店主