お待たせ!白子のフリット登場です

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_384.JPG

タラの白子のフリットです。

エビスビールの衣をまとわせてサクサクふっくらとあげてあります。ワインの気軽なおつまみ的な前菜です。

試行錯誤の結果ちょうど良い大きさに切り分けた白子。サクサクの衣を噛みしめるとぷチュッと白子が弾けてトロッと濃密な白子がお口に広がります。ビールやスプマンテ、すっきり系の白ワインと合わせたら後引く旨さ。お好みでレモンを絞って。

シンプルで簡単そうですが、絶妙なバランスの一品。白子の入荷ある時はお見逃しなく!

添えものは日によって変わります。写真は季節野菜の素揚げ。

店主

栗のカンノーロ

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_380.JPG

本日のドルチェです。

シチリアのお菓子カンノーロです。

今回は秋らしく、フランス産の小粒の栗をペーストにし、立てた生クリームと合わせたマロンクリームを詰めてあります。

粉の配合を変えてポリっポリっとしたクリスピーな生地にしたのでマロンクリームだけ詰めていますが、通常のもっとサクい生地なら刻んだ栗やチョコレートを加えて食感のアクセントをプラスしても楽しいデザートになるかと。

本当にある時だけです。お見逃しなく。

店主

フレッシュポルチーニのタリエリーニ

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_374.JPG

フレッシュポルチーニの自家製のタリエリーニです。

入荷ある時のみ(ちなみに毎年9から1カ月半ぐらいしかポルチーニの入荷はありません)

正に秋の味覚の王様ですね。傘の部分はとろーんと蕩けるよう。じくのぶぶんはシャクシャクとした歯ごたえ。

噛みしめると美味しいポルチーニのお汁がじゅわ〜んと広がります。味よし、香りよし。こんなキノコはなかなかありません。

浸み出したポルチーニの水分を吸い込み絶妙に絡んだタリエリーニも最高です。

この機会をお見逃しなく、ぜひどうぞ。

【10月のおすすめ】モンサンミッシェル産ムール貝

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_371.JPG

 

 

モンサンミッシェル産のムール貝の白ワイン蒸しです。9月から11月いっぱいぐらいまでフランスより空輸される期間限定のメニューです。

フランスの有名な世界遺産「モンサンミッシェル」の周辺では小粒のムール貝が名産品です。

国産のムール貝よりもかなり小さめですが貝殻いっぱいに身が詰まっていて圧倒的に濃厚な旨味と甘みを感じられる非常に美味しいムール貝です。

シンプルに白ワイン蒸しでご提供しています。ビールや白ワインのおつまみとして最高の一品ですよ。

今年も取り扱いが始まりました。ぜひ一度ご賞味下さい。

店主

水蛸のカルパッチョ

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_366.JPG

水蛸(みずだこ)のカルパッチョです。軽く火を通した極太の水蛸の足から余分な皮と吸盤を外して薄くスライス。有機野菜の細切りサラダを載せ、レモンをしぼり細かく刻んだセロリとタップナードのソースをかけて召しあがっていただきます。

ムニュッとした独特のタコの食感と磯の香り、爽やかな細切りサラダとの組み合わせはスッキリとした泡やビールと合わせて食べたい一皿ですね。

本日の鮮魚のカルパッチョとして、入荷のある時のみのご提供となります。

トマトとスモモの冷製スープ

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_364.JPG

久松農園の有機トマトと良く熟したスモモ(写真のものはソルダム)の冷たいスープです。

ベースのトマト味にスモモの甘酸っぱい味わいが加わり、互いの持ち味を引き立てあっています。

黒胡椒、タバスコ、塩の華を散らし、キュウリも少々。ガスパチョ風に仕立てました。

飲むと気持ちがスッキリ。食欲が湧いてきますよ。

これから色々な品種のスモモが出回るから、あれこれ組み合わせを試して見たいですね。

久松農園の有機栽培きゅうりと生ハムの冷製パスタ

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_363.JPG

暑くなって参りましたね。ステラコリスでも徐々に夏季限定メニューが登場していきますのでお楽しみを!

久松農園の有機栽培きゅうりは身が詰まっていて歯ごたえが良いです。もちろん、「これどこのキュウリ?」と思うほど味もあります。

良く冷やしたキュウリに生ハムと香草、岐阜から送られて来たドライトマトを塩、ニンニクオイルで味を整え、冷たいパスタとあえます。コシのあるパスタとポリポリとしたキュウリの食感に生ハムの塩味、香草の香り、ドライトマトの酸味が良くあいます。

ぜひ、すっきりとした飲み口の白ワインと一緒にお楽しみ下さい。

店主

和牛サーロインのビステッカ

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_359.JPG

和牛のサーロインをビステッカにしました。山葵のソースとすりおろした本ワサビでお召し上がり下さい。

良し悪しは別にして「和牛」は世界に類を見ない不思議な食材。ですから調理法は和牛の旨味を最大限に楽しめるものに微調整する予定です。

付け合わせは久松農園の皮が赤く中身が黄色じゃがいも「レッドムーン」と「新玉ねぎ」のソテー。実はこちらも激しく美味しいです。

なお付け合わせは一例です。「今まさに召し上がっていただきたいもの」に予告無く変わることがございますので予めご了承下さい。

店主

トマトのマリネと水牛モッツァレラのサラダ

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_350.JPG

アンチョビなどで味を整えたフレッシュトマトのマリネに希少な水牛の乳を使った本物のモッツァレラチーズを合わせました。いわゆる「カプレーゼ」とは異なります。

水牛のミルクは牛乳よりも乳脂肪分が多く、クリーミーでねっとりと濃厚な味わいです。これに爽やかな酸味と甘みを持つ良く熟したトマトのマリネと一緒に口に運んでいただければ互いに引き立て合うことうけあいです。

マリネの際に流れ出たトマトのフリーランジュースも冷たいソースとしてたっぷりまわしかけます。添えられた自家製フォカッチャと共にお楽しみ下さい。

水ナスのサラダ

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_346.JPG

水ナスのサラダです。

最近では安い埼玉産などでも見かけますが、やはり水ナスと云えば大阪は泉州の水ナスです。

味が断然違いますね。

包丁で丁寧に細かくみじん切りにした生ハムと自家製のセミドライトマト、その他を組み合わせたソースでいただくと、とっても甘くてジューシーな水ナスのうま味がより一層堪能できます。

水ナスを召し上がったことの無い方も、水ナス大好きという方もお見逃しなく。

店主