冬のイメージが強いワカサギ。天然ものです。
軽いおつまみとしてご用意。
フリットでサクサク食べるか、カルピオーネ(甘酢漬け)で冷たい前菜として食べるか。迷いますね。
山形のタケダワイナリーに行ってきました。実は去年なんですが。
意欲的な取り組みをしている日本のワイナリーの一つです。
写真もその一つ。
今日のグラスワインに登場です。
入荷しました。
が、今年はヨーロッパはキノコ不作のようす。
フレッシュではあまり良い状態をキープできなそうな気配なのでサッサと火を入れてパスタやメインのソースに。
美味しいです。贅沢にタップリ使ってるせいもあるけどね。
この前テレビで釧路あたりの秋刀魚の刺身の食べ方を紹介してました。
醤油に一味唐辛子、または醤油にコショウ。
早速まかないで実験です。
1.新鮮な秋刀魚には臭み消しの薬味は不要
2.脂の乗った秋刀魚には刺激の強い一味やコショウの辛味が抑えられ、ちょうど良い塩梅になる
の2つを理由として挙げてましたけどね。
目先が変わって面白いです。個人的にはコショウ派かなぁ。
んな訳ありません。
でもやります。器用貧乏なもので…。
諸般の事情によりしばらくランチの営業をお休みさせていただきます。店主
焼き上がり〜。
小麦粉も生クリームも使わないチョコレートケーキ。ストレートにチョコレートを味わえるスタイル。
ポイントは食後に食べても重く感じないんです。
うん、見た目エスカルゴだな。
柿の種というピリ辛の「あられ」がありますよね。
ずっと「どのあたりが柿の種なの?分かるように説明して欲しいわ」と思っていました。
写真で指で摘まんでいるものが「リアル柿の種」です。
種は種はでも、筆柿(細長い柿)の種ね。
に、似てる〜!!!
齢37にしてちょっぴり脳が活性化するのを感じました。
店主
飲んじゃった…。いや、テイスティングだ。そうだ!仕事だからやむなくね。
今年は頑張った。とりあえず年中行事としてノベッロを一杯ひっかけるつもりの飲み手としては納得の価格にしときました。
その分仕入れは少なめでーす。