何年ぶりかに焼いて見ました。うまそうです。これはシュークリームサイズ。アイスを挟んでシューアイスにして試食。懐かしい以上にパリパリ生地だとあら不思議ワンランク上のお味です。
サクサク衣にトロットロッのチーズが溢れるズッキーニの花のフリット。ほんのりとかぼちゃの様な香りと甘みがふっと鼻に抜けて心地よいです。シンプルに調理しなくてはいけません。なくなり次第終了です。
ズッキーニの花が入荷しました。今年は雄花を使います。今の季節だけの食材です。
パスタもろたー!やった!まかないでたーべよ!
硝子市で見つけたもの。うすはりグラスの小ぶりのタンブラー。見た目からして美しい。軽い!飲み口が薄くていつもの飲み物が3割増しで美味しく感じます。アウトレット扱いだったから懐にも優しい!◯◯市って楽しいかも。
近くで硝子市があったので散歩がてら覗いて見ました。カワイイ壁掛け一輪挿しを発見!しかも3つで500円也。心が潤うわ〜。
陶器で作られた兜です。色は紅。人気陶芸作家サマンサさんの作品です。息子の初節句にじーじからお小遣い貰ったし購入しました。
柿渋を塗り重ねた様な深みのあるしぶい赤。焼き物らしい計算しようともできない複雑な色調の変化が見られ、とっても表情豊かで趣きがあります。マットな色合いに釉薬の照りのコントラストも素敵!大きさも手ごろでかわいらしい!僕も息子もとっても気に入りました。
皆さんもお近くに男の子が産まれたらオススメですぞ。
はい〜。というわけでホッケの刺身です。 写真は味見用の切り落としなので見た目はイマイチ。 味はかなり美味いです。甘みのある白身なのに皮目と身にたっぷり脂が乗ってます。上品なお味にたっぷりの脂、スズキのハラスかヒラメのエンガワをイメージしていただければ良いかと。
朝〆なのにプリッと硬くならず身が柔らかいのは身に相当水分量があるせいだろか?昆布〆めにして水分を抜くなどしたらより美味しい予感。
非売品ですがお勧めです。
朝に築地で〆て届いた真ホッケです。ホッケと言えば干物でおなじみですが、腹に居る寄生虫が身に回りやすいとか、たぶん身の水分が多いため足が速いなどの理由で生で食べる機会は少ないと思います。 ですが、高級魚としてのホッケの刺身これから食べまーす。
ニシンです。漢字は鰊と書きます。
長らく何十年も前から不漁が続いていたのですが、最近、ごく少量だけ北海道で水揚げされるようになったそうです。刺身で食べましたが脂が乗って美味しいです。
北フランスの古典料理ですが「ニシンのマリネ」でもいかが?
白子は天ぷらにしてまかないで美味しくいただきました。卵は塩漬けしてほぐし「自家製生カズノコ」としてそのプチプチした食感と塩味をお料理のアクセントに使います。ホント白子&魚卵好きですみません(笑)