有機栽培の土佐文旦

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_162.JPG

写真右側が高知から届いた土佐文旦です。

八朔や夏みかんのようなツブツブの大きなみかんです。穏やかな酸味、軽快で心地良い苦味、スッキリとした甘み。

皮を剥き身を取り出し、バニラシュガーをふりかけて果汁を引き出し、その果汁と果肉をゼラチンでゆるく固めた文旦のジュレ作成中。

ボンカンのジュレと二層のジュレにしようかな。

高知から野菜届きました

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_161.JPG

高知のMヲから野菜届きました。

写真は、ほうれん草、パセリ、イタリアンパセリです。

あと土佐文旦とポンカンらしき激甘めちゃ甘柑橘が。明日は文旦の試食です。

何作ろうかな?

鯖の白子

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_160.JPG

うひょー!お腹の中からうまそうな白子登場。まかないで鯖の白子のてんぷらだな。

店主

これこれ

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_159.JPG

正しくは「ぬれそふと」でした。実は家でも作れそう。

新名所に新名物あり

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_158.JPG

 

都の東北にえらいもんがおっ立ってます。

濡れ煎餅でアイスをサンドした「ぬれせんソフト」なるもの発見!ソフトクリームの食感じゃないけど案外イケるお味。「いちご大福」を越える商品になるかな?

キタッラ

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_157.JPG

皆さんこんにちは。自家製の手打ちパスタのキタッラです。

ギターの弦のようなものが張りわたされた道具で断面が四角い太麺パスタです。

デュラムセモリナ100%に塩とお水を加えて捏ね上げ、真空にかけて一晩寝かせてから切り分けてつくります。

讃岐うどんとはまた違うブリンブリンとした食感です。味わいのしっかりたソースと合わせると美味。

写真は牛の赤身肉に黒豚、仔羊のお肉を粗く挽いて香味野菜と煮込んだラグーソース。

手間暇かけたイタリア郷土料理をどうぞ。

店主

有機野菜のミネストラ

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_156.JPG

皆さんこんにちは。

茨城直送の有機野菜のミネストラです。具沢山の飲むではなく食べるスープです。煮くずした野菜の煮物のような感じです。

野菜をざく切りにし、トロトロになるまで弱火で炒めて旨みを凝縮し、ひたひたになる程度に鶏のブロードを足して軽くに崩れるまで更に煮込む。仕上げにパルメザンチーズとオリーブオイルでコクをプラス。

写真で見て分かるように野菜の鮮やかな色合いがなくなるまで煮てありますが野菜の旨みや持ち味がそれだけ渾然一体となった仕上がりなのです。ちなみに試食の段階でスタッフがどよめきました。

日本のイタリアンではこのもっさい見た目のスープはなかなかおめにかかれません。ダサかっこいいホンモノ志向のあなたに(笑)

本当に野菜のクオリティを感じます。

野菜をたくさん食べるダイエット決行中のステラコリス店主より

根っこまで甘いほうれん草

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_155.JPG

茨城の久松農園から有機野菜届きました。写真は有機ほうれん草です。泥付きで掃除が間に合わないので今日はシンプル調理でプレアンティパスト、要はお通し、としてお出しします。

根っこは元々食べるものとして母から食育を施された私ですが、こんなに甘い根っこは初めてです。お客様には出しませんがまかないで美味しくいただきました。

本体の葉っぱ部分も美味しい。味がよく乗っています。冬場に主役になれる野菜です。

他にも順次ご紹介していきます。お楽しみに。

ステラコリス店主

魅惑の人参ジュース

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_154.JPG

「おまけ」は有機ニンジンのジュースでした。原材料はニンジン、レモン、食塩、以上。シンプルね。

果肉を含んだザラザラとしたタイプ。甘い、そしてニンジン味。

今話題のフィトケミカルをチャージ!抗酸化ボデーにチェンジ!!

店主

あがるわ〜

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_153.JPG

有機野菜のサンプル入れていただいたみたいですが、サンプルと書かずに「おまけ」と書いて外から見えないように包むだけで包みを開ける時のテンションはビンビンにあがりますね。何だろ〜?楽しみ〜!

店主