今週のランチはお休みします

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_94.JPG

誠に勝ってながら、諸般の事情により今週(9月20日〜)のランチはお休みします。

我が子は「寝返り」の猛特訓中。自分で勝ってにやり始めてこの横向きの状態でどうにもできなくなって泣いちゃいます。かわいいぜ!

自家製グリッシーニ2

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_93.JPG

自家製のグリッシーニです。

イタリアの棒状の固焼きパンです。以前おだししていましたフォンドゥータ(溶かしチーズソースのことね)につけて食べるタイプのものとレシピが違います。

お店で新鮮な豚の背脂を気長にコトコト煮て絞り出した自家製のラードが練りこんであり、よりサクサクした歯ざわりとコクが加わりました。

グリッシーニ単品でもワインのおつまみにピッタリと評判ですよ。

【10月のおすすめ】秋刀魚のマリネ サラダ仕立て

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_92.JPG

サンマのマリネ サラダ仕立てです。毎年好評です。

例年10月から脂がどっぷりとのって丸々と太ってくるサンマ。塩やスパイスで〆た後にワインヴィネガーに漬け込んでマリネ。

脂の甘みやコクはそのままにすっきりとした味わいに仕上げるひと仕事。これをたっぷりの有機野菜のグリーンサラダにのせて秋らしいサラダに。

自家製のスパイスヴィネガードレッシングとの相性は抜群ですし、隠し味のみょうがの香りが食欲をかき立てます。

すっきり系の白ワインと合わせてたっぷり召し上がれ!

みなさまのご予約お待ちしております。

店主

大山鶏もも肉のソテー 和ネギの白ワインソース

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_91.JPG

旨味と適度な歯ごたえを持つ美味しい鷄「大山鶏だいせんどり」のもも肉を皮をパリッと中はふっくらジューシーに焼き上げ、和ネギの香りを移した白ワインソースでいただくトラットリアのメニューです。

平均して250g前後のもも肉なのでコースのメインとしてお二人でシェアしても満足感のある量ですよ。

栗むき

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_90.JPG

クリクリ坊主2本体制で剥いてます。

間もなく大人気メニュー栗のリゾット登場。トラットリア用のメニューです。

大アサリはこんな感じ

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_89.JPG

大アサリってどれぐらい大きいの?

まあ、お客さんに聞かれますわね。

スタッフ試食の風景をパチリとしましたのでどうぞ。

気をつけて!おちょぼ口ではお口に入りませんよ。

店主

大アサリの白ワイン蒸し

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_88.JPG

肉厚で食べ応えのある二枚貝、大アサリです。

白ワインで蒸しながら火を入れ、オリーブオイルとレモンでいただく。

アツアツのアサリエキスが口の中に広がります。思わずミネラリーでドライな辛口の白をがぶっといきたくなりますよ。

これが赤ナスだ!

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_87.JPG

今、メニューに出ている赤ナスの原形はこちら。

で、でかい!

小ぶりの大根ぐらいの大きさ。皮が黒というより赤紫色なんですが分かるかな?

店主

赤ナスのシーザーサラダ

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_86.JPG

アクがなく、生で食べられるなすび赤ナスです。

今密かに人気が出てきています。

今回はシーザーサラダにしました。一応、お伝えしておきますが、シーザーサラダのドレッシングは市販のものではなく自家製です。普通の味覚をお持ちならば、食べれば分かると思います。

写真は試作段階のもの。自家製のベーコンやら何やらが加わり賑やかなサラダになります。

フワッとした食感、淡く甘い茄子の果肉に濃厚なドレッシングが絡みお口の中でひとつに味がまとまります。

秋の味わい。こっくりとした味わいの恵比寿ビールと合うんだわこれが。

ご予約お待ちしております。

店主

キスのフリット トマトタルタルソース

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_85.JPG

淡白な味わいで人気のキスのフリットが再登場。

今回は夏直前に仕込んだ高知県産有機トマトの生ピクルスを使ったトマト風味のタルタルソース添えです。

手間がかかってます。ハンパな気持ちじゃ作れません。お値段控えめで気軽なおつまみ。だけどちゃんとつくっています。

写真は試作品ですが、残暑の続く9月にピッタリのワインのおつまみ。

あと少し手直しして完成。間もなく登場です。