ホタルイカのスパゲティ

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_315.JPG

多くの方から「美味すぃー!」いただいてます。

震災から2年が経ちました

みなさんこんにちはステラコリス店主でございます。

2011年3月11日の東日本大震災から2年と3日が経ちました。

今週は面接やら厨房機器の故障やらで本業以外で何かとバタバタしておりましたが、すこしPCの前に座る時間が取れましたのでHP上のこの場を借りて改めて震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。私としましては今なお元気にお店を続けられていることに感謝し、今後も多くの皆様に楽しいお時間を提供できるようお料理やサービスの向上に一層励んでいきたいと思っております。

下記は震災後のブログの記事の引用です。私自身も読み返して定期的に当時のことを思い出し、防災、減災の意識を高め、お客様の安全を確保することの重要性を確認するため毎年掲載するようにしております。

大震災の節目のご挨拶として

ステラコリス店主

<以下11年3月11日のブログからの引用>

私、ステラコリス店主はケガもなく無事です。

携帯、携帯メール、一般電話が通じないので、HP上でお客様、スタッフのみんな、私の愛する家族に現時点での安否を報告します。

店内はワイングラス、ワインボトルなどが割れ床に散乱しており、それを片付けております。このまま揺れが収まれば営業は可能ですが、日本国内に多大な被害をもたらし、東京都心に居られる方であってもご親戚やご友人が震災に巻き込まれていることもあるかと思います。ご自宅の状況も心配かと思われますので、本日ご予約をいただいているお客様は当方に連絡なくキャンセルしていただいて結構でございます。

どうかこういうときこそ周囲の人と力をあわせて無事に家に帰りましょう。私はしばらく後片付けをしながら様子を見てどうするか判断いたします。

店主

<追記>

今回の震災で多くのことを学び、考え、心がけるようになりました。この記事は私の安否確認のため関係者に向けとっさの判断でブログに書き込んだものですが、この日この時に芽生えた災害に対する心構えを後々の人生においても忘れぬよう店主の日記として保存することにいたしました。

写真は震災によって棚のグラスやワインが割れた様子 (店主)

ストラッチャテッラ入荷

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_314.JPG

ごく少量ずつですが、ちょっと変わったフレッシュタイプのチーズ「ストラッチャテッラ」入荷しています。

ミルク以上にミルキーでとろっとろ!まさにオリーブのストレート果汁と言える上質なエクストラバージンオリーブオイルをたっぷりにかけると美味。

入荷量が限られていますのでどうしてもという方は予約時にお申し付け下さい。

黒板メニューの更新すら追いつかないことがありますので、ブログで見たフレッシュチーズありますか?と聞いてみてください。

店主

今週のグラスロゼ

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_313.JPG

ベネト州のサンティの造るロゼです。「バルドリーノ・キャレット 2011」

バルドリーノはベネト州の軽快で飲みやすい気軽な赤ワインです。

キャレットはイキイキ溌剌とした赤い色を指すロゼの特別な呼び名のひとつで、ようはバルドリーノのロゼってことですね。

色合いもピンクというよりは明るく透明感のある赤といった感じ。香り、味わいもイチゴやさくらんぼなどのニュアンスが出ていてロゼらしいロゼです。

通常のロゼワイン同様に白ワインと同じように気軽にお料理と合わせて飲んでいただければと思いますが、他のロゼよりはっきりとしたその色、味、香りの違いをお楽しみ下さい。

先週のクズマーノのロザートの方がよりドライで酸が乗ったシャープな辛口ワインでしたね。個人的にはこちらのキャレットの方が好み。

さて、貴方はどちらが好み?

店主

イワシのマリネ

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_312.JPG

イワシです。今日のものは石川県産。マリネにしてサラダ仕立てにします。

今回はイタリア産のアップルビネガーを使っていますよ。いつもはマイルドな酸味のワインビネガーが主体ですけどね。

酸度が高いぶんキリッと引き締まった味わいです。その酸味に負けないだけの脂がのってるから美味しいですよ。

軽めの泡か白ワインとどうぞ。
店主

やはり火加減、塩加減は大切ですね

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_311.JPG

一般的に街場のイタリアンは前菜をちょこちょこっと食べてパスタかピザ食べて終わり。セコンドピアット(メイン料理)まで召し上がることはないようです。

食べない理由は色々あるかと思います。ひとつはお肉なりお魚は「焼きっぱなし」で料理としてつまらない。さらには美味しくない。リストランテクラスのお店でなければそんなお店が多いのも確かです。

写真はサンプルですが「食材の持ち味を各調理技法の特性と組み合わせて最大限に活かす」を信条とする僕が単なる国産若鶏(ブロイラー)のもも肉をグリル(仏:グリエ、伊:グリッリア)にしたものです。

もちろんステラコリスの通常営業のアラカルトメニューでは、各種軍鶏(掛け合わせ種含む)や名古屋コーチンなどの地鶏、大山鶏などの銘柄鶏になります。

この単なる国産若鶏がどれだけ美味しいのか?は、これを食べたスタッフが知ってたりします。

少しハーブを効かせて、フリウリかトレンティーノあたりの清々しい香りのソービニョンブラン。あるいはミネラル感のある上質なトレッビアーノかピノグリージョと合わせて食べたい。

そろそろ準備に取り掛かりつつありますが、そんな食べ合わせができるお店にしていきたいと考えております。

オーナーシェフ兼シニアソムリエのステラコリス店主の独り言

富山湾産ホタルイカ

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_310.JPG

でっぷり太った富山湾のホタルイカ。今年も出回り始めました。今日の相場でお値段は兵庫の⒉5倍ぐらいしますが食べれば違いはお分かりいただけるかと思います。

パクッと。ミソがぷちゅっと弾けて、うん、美味い!

春の味覚、ホタルイカ入荷

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_309.JPG

ホタルイカ入荷しました。

ホタルイカがたっぷり入った「本当の」ホタルイカのスパゲティ今年も始まります。

3月は小ぶりですがその分ホタルイカはたっぷり。4月に入るとひとつひとつがぷっくりと太ってミソ(実は肝)の味が強くなります。

どちらも見逃せないですねー。

ご予約お待ちしています。

店主

南イタリアとシャンパーニュのコラボ

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_308.JPG

南イタリアはカンパーニャ州のフェウディ・ディ・サングレゴリオとフランスシャンパーニュのジャックセロスのコラボレーションとも言える泡がオススメです。リリース直後から目を付けていたのですが、ようやくオンリストしました。

ファランギーナという地品種を使って瓶内二次発酵させることで、品種の個性や力強さ、香りの繊細さや複雑さといった様々な表情を持つスプマンテになっております。

特別な日に特別なスプマンテ。ステラコリスで寛ぎのひと時を。

ご予約お待ちしております。

店主

シチリアのロゼ

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_307.JPG

シチリアのエトナ山近くでネレッロマスカレーぜというエレガントな赤ワイン用ぶどう品種ごあります。

写真はそのぶどうを使ったロゼワインです。

サクラ色から連想されるのかワイン業界では春はロゼワインというキャンペーンを何年も前からやっています。

まあ、実際にとても可愛らしい色合いですし、暖かくてウキウキする季節にピッタリと言えばピッタリ。

今月のおすすめワインにも登場予定ですが、その前に先行してグラスでお試しです。

ステラコリス店主