暑いデス。こんな日は辛いカレーを食べて滝汗とカラ元気出していくしかないデス。
今日の賄いはカレーピラフにカレーをかけたカレーonカレー。
よし、頑張ろっと。
夏野菜の生ピクルスです。高知産の有機野菜使用。加熱用トマトと西洋キュウリがワサワサとワインヴィネガーに浸かってます。
初めて使う食材だしね。美味しく出来上がるか楽しみだ。
それぞれ別々に漬けようかと思ったけど、この二つの野菜は相性の良いし、同じ夏野菜だし、一緒に漬け込むことにしました。
「生」って何が?と思われた方。
あれこれ考えずに飲んで、食って、語らって笑えばよろし。
今からだいぶたってから登場予定でーす。
水茄子のサラダをピッツァにアレンジ。常連さんのリクエストに沿ってアラミニュットで作りました。
賄いで改めて作って食べましたが、ピッツァの体裁を取りながら繊細な水ナスの甘みとみずみずしさを活かすならトマトソースを少なめにするのがポイントだと判断。ギリギリまで少なくすることで完成度が上がるはず。
いいね、いいよ。ビールと言わず軽めの赤ぐらいまで対応できる料理になりますよ、こりゃ。
マグロのカルパッチョです。ここ何年もずっと高値が続いていましたが、やや相場が下がったみたい。元々は牛肉の赤身の部分を使った料理。
マグロのを使って赤身独特の強い味わいを残しながらもよりヘルシーに。シャキシャキの野菜と一緒にどうぞ。
夏のジューシーお野菜。水茄子が来ました。早ければ今日か明日に生ハムとドライトマトのソースを使った生ハムのサラダお出ししまーす。
高知の後輩から有機野菜来ました。西洋キュウリです。大小混ぜ合わせ。今、サラダやバーニャカウダに入ってます。
全てを生食にまわさず、一部ピクルスにする予定です。テリーヌに添えても良し、ソースのアクセントと使ってもよし。
暑い夏には体温を下げる夏野菜キュウリを食べましょ。美味しいし、節電になるし、今年にぴったり!
暑いですね。九州は梅雨明けだとか。
古典的だけど打ち水いいですよ。ふっと周りの空気が涼やかに変わります。
電気需要のピークタイムにこそ、節電、節電!
育児をするコック、略して「イクコック」のステラコリス店主です。
誠に勝ってながら、めっさカワイイ諸般の事情により今週のランチはお休みいたします。
なお、ディナーは通常通り営業中です。 店主
本日のジェラートです。マンゴー独特のねっとりとした甘みと舌触り。トロピカルなお味で夏を先取り。美味しいよ。店主
カラスのサカナのこどもと書いてカラスミです。ボラの卵の塩干物。
台湾常駐の常連のお客さんからいただきました。
色艶、形、味、香りと、台湾産と侮るなかれ。写真を見れば分かると思いますが、かなりの上物です。
台湾名産とあり、日本語で「からすみ」と明記されてます。
せっかくなのでカラスミのスバゲティ始めました。
店主