秋の味覚 その4(栗)

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_254.JPG

秋の味覚、栗の入荷始まりました。
渋皮を少しだけ残すように一つ一つ丁寧に剥いてゴロゴロとたっぷり料理に入れます。クチナシなどで色づけせず素朴な風合いもお楽しみ下さい。
栗は本当に出回る期間の短い今だけの食材。お見逃しなく。

カンノーナウ

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_253.JPG

ポルチーニなどの香り高い食材に合う適度に熟した赤ワインをグラスで1000円ぐらいで出せないかなと思いチョイス。
サルデーニャの名門「アルベルト・ロイ」のカンノーナウです。2002年ですが、まだ果実の瑞々しさをキープし、カンノーナウ特有のアロマや熟成香と共に滑らかなタンニンが喉を滑り落ちていき長い余韻と共に次の一口を最高の一口にしてくれることでしょう。
他のワイナリーのカンノーナウのトップキュベはなかなか手が出ないお値段なのに、まさかのこの価格。これのビンテージでインポーター終売とはマイナー品種の日本でだけ知られてない作り手って損な役回りですな。

店主(実はJSAシニアソムリエ)

ブログ限定カクテル?

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_252.JPG

ブログ限定カクテルその1です。食前酒にどうぞ。

ハーブ・薬草系のリキュールにマスカットの甘口スパークリングワインのアスティを合わせたカクテルです。名前は使うリキュールによって変わる(変える)ので「ブログに書いてあったカクテルのあれ下さい」とご注文いただければお作りしますよ。

店主

ポルチーニ茸のソテー

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_251.JPG

ポルチーニ茸をシンプルにソテー。塩こしょうとニンニクで味を整えるだけ。
お客様のお飲みになっているワインに合わせてワインやマルサラで香り付けしたり、ブロードやバターを加えたりしますが、まあ何したって美味しいです。うちは皿が大きいので少なく思われるかもしれませんがたっぷり100g使ってます。ワインのおつまみとしては最高ランク!イタリアの秋の味覚をお楽しみ下さい。
店主

あく抜き中

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_250.JPG

生オリーブのあく抜き中です。2日目です。そういうあたしはエスプレッソ飲んで息抜き中。店主

秋の味覚その3フレッシュポルチーニ茸入荷

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_249.JPG

来ましたフレッシュポルチーニ。シンプルにソテー、あるいはパスタやお肉のソースと大活躍!

急いで、急いで!

 

ニンニク風味のサラミ入荷しました

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_248.JPG

イタリアのエミリア・ロマーニャ州よりニンニクを練りこんだ粗挽きサラミ入荷しました。限定輸入品なので他ではあまり食べられませんよ。うーん、いい香りです。
店主iPhoneから送信

仔羊のロースト

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_247.JPG

仔羊肩ロースを低温でミディアムレアにしっとりジューシーに焼き上げました。赤いので生っぽく見えますがベストの状態で火は入っています。

赤身と脂と筋が複雑に交雑する肩ロースは上手く調理したらロースよりも美味しいというお客さんも多いのです。赤身はしっとり、脂はとろんと、筋は縮まることなく柔らかに。

程よく熟成しこなれた味わいの赤にぴったりです。

店主

山形赤湯デラウェア勝手にレゼルヴ

 

今週のグラスワインです。
山形県赤湯産デラウェア100%酒井ワイナリーの小姫2009

2010年に山形のワイナリーを巡る旅に出て買い付けて来たものです。色々あってセラーに寝かせておいたものです。
このワイナリーの詳細についてはまた別の機会に説明したいと思いますが、オーナー一家の若手のご兄弟(兄妹)は昔ながらのワイン作りと並行して色々と実験的な試みをされています。
妹さんの山形弁がキュートだというのは私の個人的な意見であります。

元々長期熟成向きではないデラウェアですが、ほぼ自然派と言える造りなので面白い結果を期待して勝手にレゼルヴにしました。

あ、長くなりそうなので、特筆すべき良い点を一言で言います。

「シャンパーニュの古酒のような香味が出てるよー!」

お楽しみに。

店主(実はJSA認定シニアソムリエ)

高知からシークァーサー

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_245.JPG

高知のマサヲから沖縄でお馴染みの柑橘「シークァーサー」来ました。しかも、これでもかっ!って量です。

こうなると秘密ドリンク「ヱビナ」の登場かな?

あと生のオリーブの実も。さて、これはどうしよかな。かなりの難問。
ちなみに生オリーブ美味しそー!と思われた方はお台場のデックスビーチ沿いに植わっているオリーブの木に多分なっていると思うので、こっそりかじって見て下さい。どんな味かな?経験こそ最高の学びですぞ。

店主